追伸
最後は船橋屋さんの宣伝?のような感じになってしまったが、次回は何処に
行こうかな〜と思案中。たまには奥さんを連れてタンデムプチツーリングも
悪くはないし、悩みは多い。参加してくれる仲間も募集していますので、
お気軽に浅草店までお問い合わせしてくださいね!!
デパートなどでも船橋屋の商品は購入できるが、せっかく来たので本店にてお土産をゲット!!
写真を撮らせてくれませんか?なる願いを叶えてくれた店員?のお姉さんにも感謝です。
ショーウインドウにはくず餅以外にも色々な商品が用意されています。
ところで、皆さんは「くず餅」食べた事がありますか?
さーて、次は船橋屋さんで「くず餅」買ってなどと考えながら亀戸天神を出てくると、直ぐの所に「鼈甲」なる
看板を発見!!以前にテレビで見たことがある気がする、有名な職人さん(国宝級?)がいるらしい・・・・。
鼈甲自体も貴重な物だしね。で、くず餅・くず餅!!創業文化二年 江戸時代より愛され続ける船橋屋名物
「くず餅」 数あるくず餅中で個人的にお勧めは船橋屋!!決して回し物ではありませんのであしからず。
お店の中でもお茶飲みながら食べるスペースもあるので、試食も兼ねてお茶するのも良いのではないだろうか?
神前の前には6月25日に行われた「夏越の祓(茅ノ輪くぐり)」の輪が
残っていました。心身を祓い清めのやり方などが説明してありました。
浅草の三社さまにも同じ物がありますので、この季節の物なのですね。
季節ではないので、藤棚は青々としていて新緑?みたいな感じは綺麗でした。代わりに紫陽花などを
撮ってみました。最近、はまり気味の写真ですが奥が深くかなり難しいです。教えてくれる人も募集中です!!
っと言うか何でも人頼み?!もちろん努力も欠かさず、頑張ります!!
第1回 亀戸天神

浅草店からも遠くない亀戸天神へ行ってみました。何度か行った事のある場所も改めて行くと新鮮だし、
ず〜と墨田区だと思っていましたが、実は江東区でした・・・・。学問の神と崇められ、藤の花でも有名です。
藤の季節は4月の後半から5月の初めらしいので、その季節が来たら再度チャレンジしようかと思っています。
Home   Scooter    Parts   Sale  
  Blog   Shop   Info    Mail
正面から見えていたのは階段は橋(上段左)で、そのまま進むと次の橋(上段右)となります。
実際に行ってみると橋はかなり丸い形になっていて(結構急な階段です)、太鼓のように見えるので
太鼓橋と呼ばれているのでしょう。途中で亀さんを発見しました!!最近は「なんとかガメ」
(名前は忘れました)が世間を騒がせているようですが・・・・・。
2つ目橋は少し小振りでその橋を渡ると亀戸天神社です。
新東京 八名勝 亀戸天神」の前でスクーターの記念撮影。
大鳥居から中を覗くと正面に見える階段が太鼓橋です。

ブラ〜リ de scooter life